« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月29日 (金)

MikuMikuDanceの背景AVI読み込みについて(関連:VFW入力とDirectShow入力)

2011/09/16追記
  2011/2/25にコミットされたffdshow tryouts rev3765で「RGB24出力の削除」という仕様変更があり、
  それ以降のバージョンでは「VFWの設定」を行なっただけでは背景AVIとして読み込めなくなってしまいました。
  コメント欄に詳細や対応方法等を書いたのでご参照ください。

2011/12/06追記
  2011/11/20にコミットされたffdshow tryouts rev4054で、RGB24出力が復活したので
  元通り「VFWの設定」のVFWデコーダーを利用することが可能になりました。

2011/12/17追記
  背景AVIに読み込むための条件に
     「RGB24でデコードできること」
  を明示的に追加。
  ほとんどの場合問題ないが、上に書いたようにffdshow tryoutsのrev3765~rev4053の
  VFWデコーダーを使ってデコードする場合はRGB24出力ができないため読み込めない。
  rev4054以降の使用を推奨。

------------------------------------------------------------------------------

以前、某スレでMikuMikuDanceの背景AVI読み込みについて書いたことがあるのですが、
背景AVIの仕様について作者の樋口様がVFW APIを使っていると発言してらっしゃったようなので、
それを踏まえてまとめなおしてみました。
相変わらず無駄に長いですし、書き込んだ時の内容とあまり変わってませんが、
VFWであることが確定したのでそれを反映し、FLVExtractの例を追加しています。
あと、途中で映像が切れて真っ黒になってしまうケースについても追記しました。

VFW(Video for Windows)とDirectShowの話になりますので、関連する概念を把握しておけば、
NiVEやAviutlなどでのファイル読み込みにも役立つと思います。

 
 ●MikuMikuDanceの背景AVI読み込みで、
    「Craving Explorerの"AVIで保存"で落としたAVIが読み込めない」
    「FLVファイルからFLVExtractで取り出したAVIが読み込めない」
    「読み込んだAVIの映像が途中で真っ黒になってしまう」
   といったトラブルを聞くことがあります。
   今回は、これらのトラブルの原因と対処方法についてまとめてみます。

続きを読む "MikuMikuDanceの背景AVI読み込みについて(関連:VFW入力とDirectShow入力)"

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

UtVideoコーデックの入出力形式をまとめてみました

なんとなく、UtVideo Codec Suiteの各コーデックが対応している入出力形式を表にまとめてみました。
readmeにある変更履歴や作者様のblog記事などからの抜粋ですので、間違ってるところもあるかもしれません。
 
可逆圧縮コーデックといえども、入出力形式や内部形式を考えて使わないと、必ずしも可逆にはなりませんので注意が必要です。
大雑把に言うと、例えばRGBのソースをYUV系のコーデックでエンコードすると劣化が発生します。
このへんもいつか記事にまとめてみたいと思ってます。

(2010.2.1追記)
 UtVideoの作者さんが、入出力形式についての情報を公開してくれました。
 正しい情報については、
作者様のブログエントリを参照して下さい。
 
 いちおう記事自体は残しておきます。
 

続きを読む "UtVideoコーデックの入出力形式をまとめてみました"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

DirectShowでFLVを再生するために必要なものの導入手順

前回のエントリで、DirecShowでFLVを再生するために必要なものについて
書いてみたのですが、色々書きすぎてグダグダになってしまったので、
このエントリでは必要なものの導入手順だけ書いてみます。
 
■目的

  Windows Media Playerなど、DirectShowを使うプレイヤーでFLVファイルを再生したい。
  または動画編集ソフトなどでDiretShow経由でFLVファイルを読み込みたい。

続きを読む "DirectShowでFLVを再生するために必要なものの導入手順"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

DirectShowでFLVを再生するための仕組み等について

Windows Media Playerなどの一般プレイヤーの多くは、
動画や音声ファイルの再生にDirectShowという仕組みを利用しています。
DirectShowでFLVファイルを再生できるようにするためには、
  1.FLVコンテナから映像ストリームや音声ストリームを取り出すスプリッター
  2.取り出したストリームをデコードするデコーダー
といった「DirectShowフィルター」が必要になります。

これらのDirectShowフィルターが内部フィルターとして含まれているプレイヤーもありますが、
内部フィルターは、そのプレイヤーでしか効果がありません。
一般プレイヤーでの再生はもちろんとして、DirectShow経由での編集ソフトへの読み込みなども
行なえるようにするには、汎用的なDirectShowフィルターをシステムにインストールする必要があります。

このエントリでは、代表的なFLVスプリッターやデコーダーについての
調査結果(中途半端ですが)や、その導入方法などを書いてみます。

なお、スプリッターやデコーダー、各種コーデックなどがひとまとめになった、
  K-Lite Codec Pack
  CCCP(Combined Community Codec Pack)
  WECP(Windows Essentials Codec Pack)
といった「コーデックパック」と呼ばれるものもあります。
よくわからなくても、これらをインストールしておけばたいていのファイルはうまく再生できるようになるでしょう。
ですが、個人的にはコーデックパックは余計なものを色々入れてしまうので嫌いです。
そのためここでは、これらがインストールされていないことを前提として話を進めます。
インストールしている場合は、競合しておかしくなったりする可能性もありますのでご注意ください。
 

続きを読む "DirectShowでFLVを再生するための仕組み等について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »