« 2010年2月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

AnimeFaceすげえええええ!w

この動画を作ったのは誰だあぁっっ!!

って思って投稿者名を見たら、AnimeFaceをプラグイン化した張本人さんでした。
なにしてんのwwwww

ピカソPの作品はいくつか見てたのでタイトル見た時点で吹いちゃいましたよw
この発想はなかったwww
素晴らしきピカソPの作品群については以下のマイリストからどうぞ。

それにしても、それなりにちゃんと顔検出ができてるとこが凄いですね。
なんという優秀な顔検出ライブラリ・・・。技術的な話はチンプンカンプンですけど面白いなあ。
ライブラリ作者さん、プラグイン作者さん、楽しませてもらいありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

NiVEのアニメ顔検出プラグイン「AnimeFace」で遊んでみた

こちらの動画で「AnimeFace」という面白いNiVEプラグインがリリースされていました。

このプラグインは、こちらのサイトで公開されている、「Imager::AnimeFace」という
アニメ顔検出ライブラリを利用して作られたもので、映像中にあるアニメっぽい顔を検出し、
  ・顔の位置
  ・目・鼻・口・顎の位置
  ・髪の色
  ・肌の色
  ・目の色
などの情報を、検出&解析結果として得ることができるプラグインです。
上の動画では、検出した両目の位置を結ぶ直線を描いて、自動で目線を入れてるわけですね。

これを使ってNiVEのサンプルプロジェクトを作ってみました。

続きを読む "NiVEのアニメ顔検出プラグイン「AnimeFace」で遊んでみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

AviUtlの拡張編集v0.81cで「シャドー(カメラ制御)」が実装されたようです

2010/4/5にAviutlの拡張編集プラグインversion0.81cというのがリリースされたんですが、
そのバージョンで「シャドー(カメラ制御)」が実装されていたので、サンプル動画を作ってみました。
3D空間に平行光源を置いて、他のオブジェクトに影を落とすことができます。

なにこれすごい。

動画の説明欄に書いてみましたが、作業手順は以下のとおりです。
  1.Layer1に「カメラ制御(拡張描画)」を追加。
  2.Layer2に「シャドー(カメラ制御)」を追加。平行光源の方向や影の濃さを設定。
  3.Layer3にキャラのBB動画を追加。クロマキーで背景透明化。
    設定画面右上の左側のボタンから「拡張描画」を選び、拡張描画オブジェクトにする。
    これで3D配置が可能になり、カメラ描画の対象となる。
  4.Layer4とLayer5に床と壁の図形オブジェクトを追加。3と同様に拡張描画オブジェクトにし、3D配置する。

大雑把に言うと、拡張編集では、素材を「拡張描画オブジェクト」にして「カメラ制御(拡張描画)」を使うことで、
素材を仮想3D空間上に配置してレンダリングすることができます。
AEやNiVEの3Dレイヤー(3Dレンダラ)と似たようなことができるわけですね。
「標準描画」が2Dレイヤー、「拡張描画」が3Dレイヤーといった感じです。

使い方次第で色々と面白いこともできます。ついでなので、前に作ったサンプル動画もペタリ。

少し前に出たv0.81からは、「カメラ制御オプション」というのも追加されており、
「特定のオブジェクトだけを常にカメラのほうに向かせる」ということも可能になっています。

なんか最近の拡張編集プラグインの進化っぷりは、おそろしいくらいですね。
作者のKENくん氏って、いったい何者なんだ・・・(((((((( ゚Д゚;)))))))

なお、拡張編集プラグインは、Aviutl本体のバージョンが0.99i5以上でないと動作しないので注意しましょう。
(ドキュメントでは0.99i4以上となってますが、0.99i4はバグがあったらしくリリースから消されています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

初期ディレイカットしたMP4をニコニコ動画にアップロードした場合の問題点

さて、前のエントリで説明した
  「拡張x264出力(GUI)の初期ディレイカット機能」
ですが、ニコニコ動画とは相性が悪いようです。

続きを読む "初期ディレイカットしたMP4をニコニコ動画にアップロードした場合の問題点"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

x264の初期ディレイカット機能の概要(あってるか自信なし)

ふとしたきっかけで初期ディレイについて調べ始めたのですが色々ややこしい・・・。
とりあえずここでは、Seraphy氏の拡張x264出力(GUI)にあった
   「初期ディレイカット機能」
について、自分なりにまとめてみようと思います。

※注意
  筆者はx264やMP4の仕様などさっぱりわかっていませんし参考書等も読んでいません。
  「タイムコード?なにそれ?おいしいの?」とか、その程度のレベルです。
  ググった記事だけをもとに考え、「多分こんな感じかなあ(゚∀゚)」という程度で
  すっげえアバウトにまとめていますので、鵜呑みにして信じ込むと大変危険です。
  なるべくソース元の情報などをしっかり読み、各自で判断してください。
  用語の使い方も、かなり曖昧だと思いますし、間違ってる部分もあるかもしれません。
  間違いがあったら指摘していただけると幸いです。
  (知識が貧弱なので指摘されても理解できないという可能性もありますが・・・)

続きを読む "x264の初期ディレイカット機能の概要(あってるか自信なし)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年5月 »