« 2010年4月 | トップページ | 2011年9月 »

2010年5月

2010年5月28日 (金)

WebM公式サイトのDirectShowフィルターがv0.9.7.0にバージョンアップ。ソースも公開。

WebM公式サイトで5/24に
  「WebM/VP8 DirectShow Filters v0.9.6.0」
がリリースされてMuxerが改善されたよーという記事を書こうとしていたら、
いつのまにか5/26(日本時間だと5/27かな)に
  「WebM/VP8 DirectShow Filters v0.9.7.0
がリリースされていました。はえぇ。

当初のv0.9.5.0から改善されたところや、READMEにより新たに判明した点などもあるので、
今回はそのあたりを少し書いてみます。

続きを読む "WebM公式サイトのDirectShowフィルターがv0.9.7.0にバージョンアップ。ソースも公開。"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

libvorbisで高音質化したWebM対応ffmpeg

-----
2010.5.29追記:
  蒼弓ノート様の記事を見て、Vorbis音声のエンコードはビットレート指定ではなく
  クオリティ指定にすべきだと知ったので、オプションの記述を変更しました。
-----

以前の記事で、「A Dolphin's Journal of Events」で公開されている
WebM対応ffmpegによるWebMエンコードについて書きました。

しかしながら、WebMスレを読んでみると、このffmpegでは、
  「Vorbis音声のエンコードに、libavcodecのVorbisエンコーダしか使えない」
という弱点(?)もあるようです。

続きを読む "libvorbisで高音質化したWebM対応ffmpeg"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

WebMへのエンコード方法(ffmpeg編)

前の記事ではFlixWebMという製品を使ってwebmファイルにエンコードする方法を書きましたが、
このエントリでは
  「WebMパッチを当てたffmpeg」
を使ってwebmエンコードを行なう方法について書いてみます。

といっても、自分はあまりffmpegをちゃんと使えてないので、やってることは基礎だけです。
アホな間違いとかもあるかもしれないんで、変なとこあったら教えてくださいませ。

続きを読む "WebMへのエンコード方法(ffmpeg編)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Xiph.OrgのVorbisデコーダーとかってWebM用に使えるのだろうか?

--
※2010.5.27追記
  この記事は、 WebMのDirectShowフィルターとして最初にリリースされた
    webmdshow-0.9.5.0-20100518.zip
  で試したものです。
  その後のリリースで色々わかったことや改善されたこともあるので、
  それについてはこちらの新しい記事で書いています。
--

WebMの音声コーデックであるVorbisの再生について1つ疑問が・・・。

WebM公式サイトのDirectShowFiltersのところを見ると、
   「WebMは音声コーデックにVorbis使ってるけど、WindowsはデフォルトではVorbisの再生を
    サポートしてないんで、Xiph.orgが提供してるDirectShowフィルターを入れてねっ☆」
って書いてます。

続きを読む "Xiph.OrgのVorbisデコーダーとかってWebM用に使えるのだろうか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WebMのエンコードと再生について(FlixWebM編)

先日発表されたWebMについて、ちょっと興味があったので色々試してみました。

とりあえずこのエントリでは、WebM公式ページのCommercial Toolsでも紹介されている、
Wildform社の「Flix WebM」という製品でのエンコード手順と、
出来上がったwebmファイルの再生方法について書いてみます。
製品といっても無料で入手できる体験版のようなもので、簡易WebMエンコーダといった感じですね。

続きを読む "WebMのエンコードと再生について(FlixWebM編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleが発表した動画規格「WebM」について

5/19に、Googleがオープンソースでライセンス料が不要な動画フォーマット「WebM」を発表しました。

 Google、オープンウェブ動画規格 WebM を発表 - Engadget Japanese

 Googleがフリー動画フォーマット「WebM」を公開、MozillaやAdobeも支持 -INTERNET Watch

 グーグル、オープンソースでロイヤリティフリーの動画規格「WebM」を発表:ニュース - CNET Japan

「WebM」の動画規格は、
  ●映像コーデックは「VP8」
  ●音声コーデックは「Vorbis」
  ●コンテナは、Matroskaをベースとした「webm」
という形式となっているようです。

VP8は、Googleが昨年買収したOn2 Technology社が開発していた映像コーデックです。
本来有償になるはずだったものを無料でオープンソースとして公開したわけですね。
On2社の買収には1億2460万ドルかかったそうなのですが、ずいぶん太っ腹な話です。

続きを読む "Googleが発表した動画規格「WebM」について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2011年9月 »