※テストページにある動画の色の見え方のテストをお願いしております。何卒よろしくお願いいたします。
動画投稿サイトでの動画視聴には現在は主にFlashPlayerが使われていますが、
YoutubeではFlashPlayerではなくHTML5プレーヤーで動画を視聴することもできます。
「YouTube HTML5 動画プレーヤー」
のページに行き、対応している視聴環境ならば「HTML5 試用版を有効にする」のリンクをクリックして
HTML5プレーヤーを有効にすれば、HTML5での動画視聴ができるようになります。
適当な動画を開き、プレーヤー上で右クリックメニューを出した時に、
「HTML5について」
と表示されていれば、HTML5での視聴になっています。
(FlashPlayerで視聴している場合は「FlashPlayer11.x.xxx.xxxについて」が表示されます。)
ただし上記ページに書かれているとおり、HTML5が利用できない環境や動画もあるので注意が必要です。
YoutubeのHTML5プレーヤーで扱える動画の形式にはH.264とWebMの2種類があるはずなのですが、
Chromeで視聴する場合は動画はWebM形式になるようで、H.264形式での視聴方法がわかりませんでした。
(※WebMになっているというのは右クリックメニューの「デバッグ情報をコピー」の中に
「"video/webm; codecs=\"vp8.0, vorbis\""」という情報があることから判断しました。)
そんでもって現状のYoutubeではWebMの動画について少し問題があるようです。
まず、YoutubeでFlashPlayerでH.264動画を見る場合、正しい色で動画を見てもらうためには、
投稿する動画の色空間をBT.709にする必要があります。
参考リンク:
ニコニコ動画研究所「Youtube にアップロードする時に注意する colormatrix の設定」
これは
●Youtubeは必ず動画を再エンコードするが、その際には投稿動画の色空間のままエンコードする。
●再エンコードされたH.264動画にはcolormatrixフラグは付与されない。
(ここでいうcolormatrixフラグとはH.264のmatrix_coefficientsのこと。
x264.exeでは--colormarixオプションで指定する。)
●FlashPlayer11.3~はcolormatrixフラグが指定されていない場合はBT.709としてデコードする。
という理由によるものです。
多くの人はFlashPlayerで視聴していると思うので、BT.709で投稿したほうがよいのですが、
そうやって投稿した動画をYoutubeのHTML5プレーヤーでWebM動画として見ると、
色が少し変わって見えてしまいます。
(サンプル動画はこちら。FlashPlayerとHTML5プレーヤーで見比べてみて下さい。)
これは、
●Youtubeが投稿動画を再エンコードしてWebM動画を作る場合、
投稿動画の色空間(BT.709)のままエンコードする。
●WebMはBT.601しかサポートしていないようで、デコードもBT.601で行われる。
●その結果、BT.709の動画をBT.601でデコードすることになり色が変わる。
というのが理由のようです。
Youtube側でBT.709→BT.601変換をしてからWebM動画を作れば問題ないはずなのですが、
現時点のYoutubeはその処理を行っていないようです。
(まあH.264以外の形式で投稿される動画も多いでしょうし、BT.709で投稿されるとも限らないので
真剣に判定しようとするとややこしいのかもしれませんが・・・。)
さて、そうなると、HTML5でH.264動画を見た場合に色の見え方がどうなるのか気になります。
うーん、とりあえずH.264での視聴も試してみたい。色々な視聴環境で色の見え方がどうなるのか調べたい。
しかし残念ながらうちのPCは古くてOSがWinXPなのでIE9も使用できないし、H.264のGPU再生支援機能もない。orz
そんなわけで単純なものですが、HTML5のvideoタグによるH.264(MP4)動画再生のテストページを作ってみました。
詳しいことはよくわかってないので、ググってvideoタグの書き方を調べて動画を並べただけですが。
テストページはこちらになります。
HTML5のvideoタグでのH.264(MP4)動画再生テスト(色が正しく見えるかどうか)
上記のページには640x360の動画を4つ、1920x1080の動画を4つ、合計8つのカラーサンプル動画を置いてあります。
詳しい説明は上記のページの冒頭に書いているのですが、
「8つの動画のうち色が正しく見えるものはどれか」
を調査したいと考えています。
協力していただける方がいらっしゃいましたら、上記ページに示している説明に沿って、
[正常:A,B,E,F] [異常:C,D,G,H] [再生不可:なし] [OS:WinXP SP3 32bit] [ブラウザ:Chrome22.0.1229.94m] [GPU:Intel GMA950 (6.14.10.4543)] [IE9-GPU:checkOFF]
という形式で、視聴環境も含めて当記事のコメント欄にご報告いただければ幸いです。
結果は下の表にまとめていきたいと考えています。
何卒よろしくお願いいたします。
【動画の一覧】
動画 |
解像度 |
色空間 |
colormatrixの指定 |
A |
640x360 |
BT.601 |
smpte170m |
B |
640x360 |
BT.601 |
指定なし |
C |
640x360 |
BT.709 |
bt709 |
D |
640x360 |
BT.709 |
指定なし |
E |
1920x1080 |
BT.601 |
smpte170m |
F |
1920x1080 |
BT.601 |
指定なし |
G |
1920x1080 |
BT.709 |
bt709 |
H |
1920x1080 |
BT.709 |
指定なし |
------------------------------------------------------------
通番 |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
OS |
ブラウザ |
GPU |
mode |
解説 |
参考URL |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
WinXP SP3 32bit |
Chrome22.0.1229.94m |
IntelGMA950 (6.14.10.4543) |
- |
全てBT.601としてデコード |
|
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
WinXP SP3 32bit |
Chrome22.0.1229.94m |
IntelGMA3100 |
- |
全てBT.601としてデコード |
|
|
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
× |
Win7 SP1 x64 |
IE9.0.8112.16421 |
AMD Radeon HD7770 (Catalyst 12.8) |
GPU |
colormatrixに従ってデコード。 指定なしならBT.601としてデコード。 |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
Win7 SP1 x64 |
IE9.0.8112.16421 |
AMD Radeon HD7770 (Catalyst 12.8) |
SW(CPU) |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
× ★1 |
× ★1 |
× |
OS:Win7 SP1 x64 |
IE9.0.8112.16421 |
Intel HD Graphics 4000 (Intel 8.15.10.2761) |
GPU |
謎の挙動 |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
OS:Win7 SP1 x64 |
IE9.0.8112.16421 |
Intel HD Graphics 4000 (Intel 8.15.10.2761) |
SW(CPU) |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
Win7 SP1 x64 |
IE9.0.8112.16421 |
Intel GMA4500MHD (Intel 8.15.10.1872) |
GPU |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
Win7 SP1 x64 |
IE9.0.8112.16421 |
Intel GMA4500MHD (Intel 8.15.10.1872) |
SW(CPU) |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
Win8 Enterprise 90日評価版 x64 |
IE10 RTM |
NVIDIA GeForce GT520 (306.97) |
GPU |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
Win8 Enterprise 90日評価版 x64 |
IE10 RTM |
NVIDIA GeForce GT520 (306.97) |
SW(CPU) |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
○ |
○ |
× ★2 |
× |
○ |
○ |
× |
× |
win7 64bit |
IE9.0.8.112.16421 |
Intel HD 2500 |
GPU |
謎の挙動 |
■ ■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
win7 64bit |
IE9.0.8.112.16421 |
Intel HD 2500 |
SW(CPU) |
全てBT.601としてデコード |
■ ■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
win7 64bit |
Chrome22.0.1229.94 |
Intel HD 2500 |
- |
全てBT.601としてデコード |
■ ■ |
|
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
× |
Win7 64bit |
IE 9 64bit 9.0.8112.16421 |
NVIDIA GeForce GTX 570 (306.23) |
GPU |
colormatrixに従ってデコード。 指定なしならBT.601としてデコード。 |
■ |
|
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
× |
Win7 64bit |
IE 9 64bit 9.0.8112.16421 |
NVIDIA GeForce GTX 570 (306.23) |
SW(CPU) |
全てBT.601としてデコード |
■ |
|
× ★3 |
× ★3 |
× ★3 |
× ★3 |
× ★3 |
× ★3 |
× ★3 |
× ★3 |
Win7 64bit |
Chrome 22.0.1229.94 m |
NVIDIA GeForce GTX 570 (306.23) |
SW(CPU) |
謎の挙動 |
■ |
予備 |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
※「不」とあるのは「再生不可」を表しています。
★1・・・640x360を見る限りでは
「colormatrixを解釈してデコード。指定なしはBT.601でデコード」
に見えるが、1920x1080の動画F,Gで以下のように色がおかしくなっている。
動画F(BT.601、指定なし): (16,180,16)→(8,171,7) (180,16,16)→(165,1,2)
動画G(BT.709、bt709): (16,180,16)→(12,175,9) (180,16,16)→(170,6,4)
なんとも説明のつかない謎の挙動。
★2・・・以下のように一部の色がおかしいとのこと。
(180.16.180)→(169.7.168)
(16,180,16)→(15.180.14)
下だけ見ると正しい色になっているように思えるが、Cは「BT.709、colormatrix=bt709」の動画であり、
他の動画は全てBT.601でデコードしているように見えるのにCだけがcolormatrixを解釈してるとも思えない。
仮にそうだとしても上の色は誤差が大きすぎる感じだし、説明がつかない謎の挙動。
★3・・・(16,180,16)がA,B(28,171,27) CD(38,197,32) EF(20,148,25) GH(30,170,28)になってしまうとのこと
最近のコメント