« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月30日 (火)

武雄市に図書館アンケートの自由記述欄の適切な形での公表を求めるメールを送りました

●2012/10/30 16:50追記
  このメールは、武雄市のフェイスブック運用に関わる問題も含みますので、
  10/30 16:39に武雄市 つながる部 フェイスブック・シティ課にも転送いたしました。
  転送にあたっては、
      「今のままではあまりにも配慮を欠いており、
       ネットのリスクにも無頓着な運用と言わざるを得ません。
       アンケート回答者にも迷惑がかかってしまいます。
       樋渡市長および文化・学習課と協議の上、
       早急にご対応いただければ幸いです。」
  という一文を明記しました。
  樋渡市長および文化・学習課は、今朝にはメールが読めたはずであり、
  問題の危険性を理解していれば少なくともPDFファイルのリンクについては即時削除に動くはずです。
  それはとても簡単な仕事のはずですが、現時点でも対応はとられていません。
  9/23放送のNHK番組「サキどり」の取材カメラが入った際には
      「職員が自分の友人の市民のなにげないフェイスブック投稿を見かけて要望をフェイスブック係に伝え
       たった3時間で市庁舎案内図の写真をフェイスブックに投稿するという理解不能な無駄な仕事を成し遂げた。
  という無意味に素早い謎の対応力が紹介されていたのですが。
  フェイスブック係の方が問題を早く認識し、対応していただけることを願います。

●2012/11/1 23:00追記
  フェイスブック・シティ課にメールを転送した際の転送文を追記。


 
2012/8/29~9/5に佐賀県武雄市で実施された図書館アンケートについて、
現時点では自由記述欄の回答内容を公表する予定がないということが判明しました。
過去記事に書いたように、このアンケートについては、
  「回答用紙がスキャンされてそのままネット公開される」
という問題があり、私からも抗議を行っていました

  武雄市に図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の撤回を求めるメールを送りました: さまよう金の髭

  武雄市の図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の異常性と危険性 - Togetter

しかし、それを理由として自由記述欄の公表が取りやめになるのは私の本意ではありません。
抗議メールにもその旨は書いていたのですが、適切な形での公表が妥当だと考えています。
武雄市の結果発表記事に寄せられたコメントでも、自由記述欄の公表を望む声が上がっています。
私の抗議の内容を曲解されたままではまずいと考えたので、武雄市に説明も兼ねた要望メールを送りました。

以下にその内容を公開いたします。(折りたたんであります)

続きを読む "武雄市に図書館アンケートの自由記述欄の適切な形での公表を求めるメールを送りました"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

HTML5のvideoタグによるH.264(MP4)動画の再生テスト(色の見え方テスト)

テストページにある動画の色の見え方のテストをお願いしております。何卒よろしくお願いいたします。


動画投稿サイトでの動画視聴には現在は主にFlashPlayerが使われていますが、
YoutubeではFlashPlayerではなくHTML5プレーヤーで動画を視聴することもできます。
   「YouTube HTML5 動画プレーヤー
のページに行き、対応している視聴環境ならば「HTML5 試用版を有効にする」のリンクをクリックして
HTML5プレーヤーを有効にすれば、HTML5での動画視聴ができるようになります。
適当な動画を開き、プレーヤー上で右クリックメニューを出した時に、
   「HTML5について」
と表示されていれば、HTML5での視聴になっています。
(FlashPlayerで視聴している場合は「FlashPlayer11.x.xxx.xxxについて」が表示されます。)
ただし上記ページに書かれているとおり、HTML5が利用できない環境や動画もあるので注意が必要です。

YoutubeのHTML5プレーヤーで扱える動画の形式にはH.264とWebMの2種類があるはずなのですが、
Chromeで視聴する場合は動画はWebM形式になるようで、H.264形式での視聴方法がわかりませんでした。
(※WebMになっているというのは右クリックメニューの「デバッグ情報をコピー」の中に
  「"video/webm; codecs=\"vp8.0, vorbis\""」という情報があることから判断しました。)

そんでもって現状のYoutubeではWebMの動画について少し問題があるようです。
まず、YoutubeでFlashPlayerでH.264動画を見る場合、正しい色で動画を見てもらうためには、
投稿する動画の色空間をBT.709にする必要があります

  参考リンク:
     ニコニコ動画研究所「Youtube にアップロードする時に注意する colormatrix の設定」

これは
   ●Youtubeは必ず動画を再エンコードするが、その際には投稿動画の色空間のままエンコードする。
   ●再エンコードされたH.264動画にはcolormatrixフラグは付与されない。
     (ここでいうcolormatrixフラグとはH.264のmatrix_coefficientsのこと。
      x264.exeでは--colormarixオプションで指定する。)
   ●FlashPlayer11.3~はcolormatrixフラグが指定されていない場合はBT.709としてデコードする。
という理由によるものです。

多くの人はFlashPlayerで視聴していると思うので、BT.709で投稿したほうがよいのですが、
そうやって投稿した動画をYoutubeのHTML5プレーヤーでWebM動画として見ると、
色が少し変わって見えてしまいます。

サンプル動画はこちら。FlashPlayerとHTML5プレーヤーで見比べてみて下さい。
これは、
   ●Youtubeが投稿動画を再エンコードしてWebM動画を作る場合、
     投稿動画の色空間(BT.709)のままエンコードする。
   ●WebMはBT.601しかサポートしていないようで、デコードもBT.601で行われる。
   ●その結果、BT.709の動画をBT.601でデコードすることになり色が変わる。
というのが理由のようです。
Youtube側でBT.709→BT.601変換をしてからWebM動画を作れば問題ないはずなのですが、
現時点のYoutubeはその処理を行っていないようです。
(まあH.264以外の形式で投稿される動画も多いでしょうし、BT.709で投稿されるとも限らないので
 真剣に判定しようとするとややこしいのかもしれませんが・・・。)

さて、そうなると、HTML5でH.264動画を見た場合に色の見え方がどうなるのか気になります。
うーん、とりあえずH.264での視聴も試してみたい。色々な視聴環境で色の見え方がどうなるのか調べたい。
しかし残念ながらうちのPCは古くてOSがWinXPなのでIE9も使用できないし、H.264のGPU再生支援機能もない。orz

そんなわけで単純なものですが、HTML5のvideoタグによるH.264(MP4)動画再生のテストページを作ってみました。
詳しいことはよくわかってないので、ググってvideoタグの書き方を調べて動画を並べただけですが。
テストページはこちらになります。

 
    HTML5のvideoタグでのH.264(MP4)動画再生テスト(色が正しく見えるかどうか)

 
上記のページには640x360の動画を4つ、1920x1080の動画を4つ、合計8つのカラーサンプル動画を置いてあります。

詳しい説明は上記のページの冒頭に書いているのですが、
   「8つの動画のうち色が正しく見えるものはどれか」
を調査したいと考えています。
協力していただける方がいらっしゃいましたら、上記ページに示している説明に沿って、

   [正常:A,B,E,F] [異常:C,D,G,H] [再生不可:なし] [OS:WinXP SP3 32bit] [ブラウザ:Chrome22.0.1229.94m] [GPU:Intel GMA950 (6.14.10.4543)] [IE9-GPU:checkOFF]

という形式で、視聴環境も含めて当記事のコメント欄にご報告いただければ幸いです。
結果は下の表にまとめていきたいと考えています。
何卒よろしくお願いいたします。


【動画の一覧】
動画 解像度 色空間 colormatrixの指定
640x360 BT.601 smpte170m
640x360 BT.601 指定なし
640x360 BT.709 bt709
640x360 BT.709 指定なし
1920x1080 BT.601 smpte170m
1920x1080 BT.601 指定なし
1920x1080 BT.709 bt709
1920x1080 BT.709 指定なし

------------------------------------------------------------


通番 OS ブラウザ GPU mode 解説 参考URL
× × × × WinXP SP3 32bit Chrome22.0.1229.94m IntelGMA950
(6.14.10.4543)
- 全てBT.601としてデコード
× × × × WinXP SP3 32bit Chrome22.0.1229.94m IntelGMA3100 - 全てBT.601としてデコード
× × Win7 SP1 x64 IE9.0.8112.16421 AMD Radeon HD7770
(Catalyst 12.8)
GPU colormatrixに従ってデコード。
指定なしならBT.601としてデコード。
× × × × Win7 SP1 x64 IE9.0.8112.16421 AMD Radeon HD7770
(Catalyst 12.8)
SW(CPU) 全てBT.601としてデコード
× ×
★1
×
★1
× OS:Win7 SP1 x64 IE9.0.8112.16421 Intel HD Graphics 4000
(Intel 8.15.10.2761)
GPU 謎の挙動
× × × × OS:Win7 SP1 x64 IE9.0.8112.16421 Intel HD Graphics 4000
(Intel 8.15.10.2761)
SW(CPU) 全てBT.601としてデコード
× × × × Win7 SP1 x64 IE9.0.8112.16421 Intel GMA4500MHD
(Intel 8.15.10.1872)
GPU 全てBT.601としてデコード
× × × × Win7 SP1 x64 IE9.0.8112.16421 Intel GMA4500MHD
(Intel 8.15.10.1872)
SW(CPU) 全てBT.601としてデコード
× × × × Win8 Enterprise 90日評価版 x64 IE10 RTM NVIDIA GeForce GT520
(306.97)
GPU 全てBT.601としてデコード
× × × × Win8 Enterprise 90日評価版 x64 IE10 RTM NVIDIA GeForce GT520
(306.97)
SW(CPU) 全てBT.601としてデコード
×
★2
× × × win7 64bit IE9.0.8.112.16421 Intel HD 2500 GPU 謎の挙動
× × × × win7 64bit IE9.0.8.112.16421 Intel HD 2500 SW(CPU) 全てBT.601としてデコード
× × × × win7 64bit Chrome22.0.1229.94 Intel HD 2500 - 全てBT.601としてデコード
× × Win7 64bit IE 9 64bit 9.0.8112.16421 NVIDIA GeForce GTX 570 (306.23) GPU colormatrixに従ってデコード。
指定なしならBT.601としてデコード。
× × × × Win7 64bit IE 9 64bit 9.0.8112.16421 NVIDIA GeForce GTX 570 (306.23) SW(CPU) 全てBT.601としてデコード
×
★3
×
★3
×
★3
×
★3
×
★3
×
★3
×
★3
×
★3
Win7 64bit Chrome 22.0.1229.94 m NVIDIA GeForce GTX 570 (306.23) SW(CPU) 謎の挙動
予備

※「不」とあるのは「再生不可」を表しています。
★1・・・640x360を見る限りでは
        「colormatrixを解釈してデコード。指定なしはBT.601でデコード」
     に見えるが、1920x1080の動画F,Gで以下のように色がおかしくなっている。
        動画F(BT.601、指定なし):  (16,180,16)→(8,171,7)  (180,16,16)→(165,1,2)
        動画G(BT.709、bt709):    (16,180,16)→(12,175,9)  (180,16,16)→(170,6,4)
     なんとも説明のつかない謎の挙動。
★2・・・以下のように一部の色がおかしいとのこと。
        (180.16.180)→(169.7.168)
        (16,180,16)→(15.180.14)
     下だけ見ると正しい色になっているように思えるが、Cは「BT.709、colormatrix=bt709」の動画であり、
     他の動画は全てBT.601でデコードしているように見えるのにCだけがcolormatrixを解釈してるとも思えない。
     仮にそうだとしても上の色は誤差が大きすぎる感じだし、説明がつかない謎の挙動。
★3・・・(16,180,16)がA,B(28,171,27) CD(38,197,32) EF(20,148,25) GH(30,170,28)になってしまうとのこと

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

自治体のFacebook活用を扱った9/23放送のNHK「サキどり」のやらせ疑惑について

2012/10/5 9:15追記
 ・「2012/9/23放送NHK サキどり 「"お役所仕事"がSNSで変わる!?」の反応(武雄市、陸前高田市) - Togetter」のリンクを追加

2012/10/6 2:30追記
 ・「NHKが『サキどり』で武雄市取材もヤラセ疑惑により一部炎上 武雄市職員「完全にリアルです」 - ガジェット通信」のリンクを追加

2012/10/6 17:00追記
 ・市民の方が投稿した内容の公開範囲について追記
 ・NHK「サキどり」に送った追加質問(質問C,D)に対する番組からの回答を追加。

2012/10/8 0:40追記
 ・10/7 23:55にNHK「サキどり」に送った追加質問(質問E,F)を追加。(回答は届き次第掲載予定)
  ここまでくると我ながらただのイチャモンに見えてこなくもないですが、
  「より公正で良い番組作りのためにはこうしたほうが良かったのではないか」という
  問題提起も兼ねておりますので、そのあたりを踏まえてご覧いただければ幸いです。
  正直ここまでやる気はなかったけど、なんか中途半端なのも気持ち悪かったので。

2012/10/11 17:50追記
 ・質問E,Fに対するNHKからの回答を追記。

2012/11/05 8:45追記
 ・本件に関するツイートや私個人の結論をまとめたtogetterまとめを
  追加するのをすっかり忘れていたので追記。
  大雑把な結論は「やらせではないがNHKの取材方法が不適切」です。

      2012/9/23のNHK「サキどり」の武雄市やらせ疑惑についての私個人の反応 - Togetter


 
2012/9/23(日)に、NHK番組「サキどり」にて、
   「"お役所仕事"がSNSで変わる!?」
という放送がありました。(放送内容についてはこちらの番組HPを参照)
自治体のFacebook(フェイスブック)活用について扱った番組で、
佐賀県武雄市岩手県陸前高田市の事例が取り上げられていました。

この番組について、以下のNAVERまとめやtogetterでまとめられているように
   「やらせ報道、および説明不足ではないか」
という指摘がネットで上がっていました。

    「NHKサキどり↑」でやらせ?武雄市と陸前高田市のFacebook事例への指摘 - NAVER まとめ

    2012/9/23放送NHK サキどり 「"お役所仕事"がSNSで変わる!?」の反応(武雄市、陸前高田市) - Togetter (10/5追加。継続して更新中の模様。)

    NHKが武雄市とFacebookについて扱った番組「サキどり」の構成に出演者の仕込み疑惑が浮上 - Togetter

    NHKが『サキどり』で武雄市取材もヤラセ疑惑により一部炎上 武雄市職員「完全にリアルです」 - ガジェット通信 (10/6追加。)

 
   ■ネットで上がっていた疑惑の概要

      A.番組の中で、
           「ある市民がFacebookに
               "市役所の案内図がFacebook上で見られるとよい"
            と投稿したところ、武雄市職員が3時間足らずで対応し、
            市役所の案内図の写真がフェイスブック上で見られるようになりました。
            武雄市は市の職員390人全員にFacebookへの登録を義務づけており
            メッセージを職員全員が24時間見られるため、このような連携が可能になっています。」

        というのを、事のやりとりを追いかけて紹介した内容があった。
        しかし、これについて以下の疑惑がある。

           1.市民の投稿は本人の近況としてタイムラインに投稿されたものであり、
             市のページに要望として上げたものではない。
             それを市職員が見て即座に対応するというのは無理があるのではないか。
             (これができるのは市職員と市民とがFacebookで友達関係になっている場合だけではないか。)
             (また、そもそもその様子を撮影できている時点でおかしいのではないか。)
             (※2012/10/6 17:00追記 投稿の公開範囲も「友達のみ」だったそうです。)

           2.要望を投稿した市民は、容姿や名前、ネット上に公開されている情報から判断する限り
             武雄市も関係しているFacebook講座などで講師を務めている人物ではないか。
             つまり武雄市の関係者ではないか。
             要するに、この一連の市民と武雄市とのやりとりは、
             事前に関係者が打ち合わせて行った自作自演行為ではないのか。
             (番組では「再現映像」といった断り書きはなかった)

      B.番組において陸前高田市の職員として紹介された古賀龍一郎さんは、
        元々武雄市の樋渡啓祐市長の秘書官を務めていらっしゃった人物であり、
        武雄市のフェイスブック利用についても大きな役割を果たした方である。

            古賀龍一郎さん、上田哲也さん。 : 武雄市長物語

            明日のNHK「サキどり↗」に登場します。 : 武雄市長物語

        2012年4月1日付で武雄市から陸前高田市に出向なさっているのだが、
        それを考えると、武雄市と陸前高田市の活用事例は、別々の事例というよりも
        同一関係者によるほぼ同一の事例とも考えられるのではないか。
        「誤認識」かどうかは意見がわかれるかもしれないが、あえてこの言葉を使うと、
            「Facebookが全国の多くの自治体で広く使われ始めている」
        と「誤認識」する視聴者もいるかもしれないので、そういった「誤認識」を
        極力少なくし、事実をより正確に伝えるためには、番組内で「武雄市からの出向者」であることを
        説明したほうが良かったのではないか。

      ※この概要については私がまとめを見て自分の認識をまとめただけです。
        不足点やずれている部分がありましたらコメント等で指摘してください。

 
私自身も事実関係に興味がありましたので番組ホームページから問い合わせを行ってみました。
1日も経たずに回答をいただくことができたので、問題のないと思われる範囲で掲載してみます。

なお、私が知りたかったのは
   「番組の疑惑についての事実関係」
です。
明確に事実関係を答えていただくために、受けたイメージを強調したり
極論と思われる例えを用いたり、意図的に強い口調で質問しているところはありますが、ご了承下さい。
あと、割と軽い気持ちで質問したので質問が甘く意図も十分伝わっていないところがあります。
そのへんもご了承ください。

この件については、他の方々がもっと細かく検証・追及していらっしゃいますので、
このメールも1つの手がかりとして検証を進めてもらえればいいなあと思ってます。
この回答メールの内容は、事実関係を明確にするにはまだまだ情報が足りないというか、
ほとんどがツイッター上で既出の情報でもあるのですが、
これについて私のほうから再度質問する予定は現状ありません。
申し訳ありませんが、自分としては積極的な追求までする気はあまりなかったりします。
(諸々の事情で時間をとられたりしているので・・・すみません。
 他力本願ですがどなたかよろしくお願いします。)

また、誤解のないよう本件についての私の意見を表明しておきます。

  ●この件で関係者(市民)への個人攻撃を行うべきではない。
    見つけられた各種情報を元に、冷静に議論と検証・追及を進めるべき。

  ●番組構成については事実関係をはっきりさせ、問題があるならどこにあるかを明確にし、
    市やNHKの関係者がどの問題にどこまで関与しているかは解明したほうがよい。

  ●自治体がFacebookを行政ツールとして活用するのは、使い方に十分留意するのであれば問題ないし、
    むしろ使い方によっては推奨したいほど。
    ただし、広報等はあくまでもホームページ主体で活動し、Facebookはあくまでも
    ツールの1つとして活用するのが望ましいと考えています。
    ぶっちゃけて言うと武雄市については、Facebookに偏りすぎており、
    一般的にまともな情報公開やコミュニケーションが出来ているとは考えていません。
    これは最近武雄市に対して抗議活動を行った私自身から見た感想です。
    その他での活用については把握しておりませんのでコメントできません。

  ●陸前高田市と古賀氏、市民の皆様の取り組みについては敬意を表し、成功を願っております。
    よりよい番組作りのためにNHKに対して意見と質問を投げかけただけであり、
    取り組みについて批判したり、足を引っ張ったりするようなつもりは毛頭ございません。

 ★2012/11/05 8:45追記
   本件に関連する私個人を中心としたツイートの流れや、
   最終的な結論について、togetterにまとめました。
   いずれブログにも別記事としてまとめるかもしれませんが、
   当面の間はこちらのtogetterまとめをご覧下さい。

        2012/9/23のNHK「サキどり」の武雄市やらせ疑惑についての私個人の反応 - Togetter

 
以下は私が番組に送ったメールと、番組からの回答メールです。
メール文章内の【】で囲った部分は私が公開すべきでないと判断した部分です。
(折りたたんであります)

続きを読む "自治体のFacebook活用を扱った9/23放送のNHK「サキどり」のやらせ疑惑について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武雄市の図書館アンケート回答用紙公開の件について追加質問のメールその2を送りました

前の記事で書いた、佐賀県武雄市の
  「図書館アンケート回答用紙そのもののネット公開は行わないことになった」
という発表を受け、どうしても確認したい点が出てきたため、
武雄市役所 文化・学習課および樋渡市長宛に、追加の質問メールその2を送らせていただきました。
追加質問は3点で、3通のメールをあわせて合計46問。
あまり質問を増やして時間をとらせてしまうのは申し訳ないと考えており
どうすべきか迷ったのですが、今回の件を考えるためには外せない質問だと考えました。
比較的簡単な事実確認でもありますので、なんとかご対応いただければと考えています。
最後に質問とは別に意見もつけましたが、これは前の記事で書いた内容とほぼ同じです。

  ■これまでの関連情報や私の抗議のメール等(いずれもうちょっと綺麗にまとめたい)
      武雄市に図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の撤回を求めるメールを送りました
  ■問題の経緯や私の行動および関連するツイート等をだいたい時系列でまとめたもの。
      武雄市の図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の異常性と危険性 - Togetter

以下、追加質問メールその2の内容です。(折りたたんであります)

続きを読む "武雄市の図書館アンケート回答用紙公開の件について追加質問のメールその2を送りました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

武雄市の図書館アンケート回答用紙は非公開となりました。しかし問題は・・・

 本記事の内容は、武雄市のアンケート回答用紙のネット公開に関する活動に利用する場合に限り、
 自由に転載・コピー・印刷・配布等していただいて構いません。
 ただし内容については私見に過ぎませんので、責任は負いかねます。
 全てが正しいとは限らないということはご承知おきいただき、
 利用する方ご自身の判断と責任でご利用くださいませ。


 

記事にするのが少し遅れてしまいました。

佐賀県武雄市が、
  「アンケート回答者への事前説明も無く同意も得ないまま
    9月末までに1120件の図書館アンケート回答用紙をスキャンしてネット公開する」

と計画していた件についてですが、9/28付で武雄市役所および樋渡市長から
  「アンケート用紙そのものの公表、供覧は行わないこととしました。」
という発表がありました。(詳細は下のほうで示します)

  ■これまでの関連情報や私の抗議のメール等(いずれもうちょっと綺麗にまとめたい)
      武雄市に図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の撤回を求めるメールを送りました
  ■問題の経緯や私の行動および関連するツイート等をだいたい時系列でまとめたもの。
      武雄市の図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の異常性と危険性 - Togetter

公開の撤回を求めていた身としては、最低限の目的は果たされたことになります。
無論私の意見だけで撤回につながったわけではなく、色々な方が動かれた結果だと思います。

しかしながら武雄市や市長の発表内容は、私が求めていたものとはまったく異なりました。
私としては、
  「回答用紙のネット公開そのものに問題があり危険」
と訴えかけていたのですが、武雄市や市長の発表を見ると
  「回答用紙のネット公開そのものに問題はない」
という姿勢は変わっておらず、それどころか、実名掲載や苦情により中断となった
最初のネット公開すらも正当化している有様
でした。

率直に言って呆れ果てると同時に戦慄しているのですが、
とりあえず武雄市や市長の発表を見ていきたいと思います。(以下折りたたんであります)

続きを読む "武雄市の図書館アンケート回答用紙は非公開となりました。しかし問題は・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »