個人が武雄市役所にFB良品について問い合わせる場合は開示請求が必要とのことです
今回の記事は単純な報告です。
佐賀県武雄市が全国の自治体に売り込んでいる「FB良品」という通販サイトについて、
その仕組みや実態等をなるべく正確に調べたいと思い、武雄市役所 商工流通課に
メールで問い合わせを行ったのですが、残念ながら
「個人の立場で、ご希望の情報を必要とする局面が全く理解できません。
また、どのように使われるかわからない情報を、目的もわからないまま
このように当該メールのやりとりで回答することは出来ません。」
「該当の情報を請求されるにあたっては、立場(=請求者の区分等)を
明かしていただいた上で、武雄市情報公開条例第6条における
開示請求書の提出をしていただく方法があります。
また、その場合は同条例に基づき、開示可能であると判断した事項について
回答をさせていただきます。」
「何度メールで同じように問い合わせをいただいても
この内容についての返答は変わりません。」
とのことで、回答をいただくことはできませんでした。
公開している情報だけでもいただければよかったのですが、残念です。
目的については「個人的な調査・検討」で駄目なのであれば、
「ブログで記事を書きたいので情報が欲しい」と言えばよかったのだろうか・・・?
メールを放置せず、速やかにご対応いただけたことには感謝いたします。
とりあえず、わかっている情報だけでもまとめてみたいとは思っていますが、
色々と気になる部分もあるので報道メディアなどが取材で詳細を明らかにしてくれないかなあ・・・。
一応記録として武雄市役所とのメールのやりとりを載せておきます。
(折りたたんであります。文中の【】の部分は個人情報のため非公開です。)
【武雄市役所宛のメール1通目】
--- 送信日時 ---
2013年1月7日 月曜日 午後12:07
--- タイトル ---
FB良品関係の資料を送付して頂くことは可能でしょうか?
--- 本文 ---
武雄市役所 商工流通課 御中
【名前】と申します。
関係者以外には匿名とするよう強く要望いたします。
恐れ入りますがこれが守られなかった場合、守秘義務や個人情報保護などの面から
可能な範囲で必要な法的措置などを取る可能性もありますのでご留意下さい。
(強硬に見える文面で大変恐縮ですが、過去に別の機関でトラブルを経験したことがあり、
それ以来基本的にメールにはこのように書かせて頂いております。ご容赦下さい。)
武雄市が全国の自治体に展開なさっておられる、
自治体通販サイト「FB良品」について、調査や検討を行いたいと思っております。
ネットを通じて色々と調べようとはしてみたのですが、ポータルサイト開設など、
その後色々と変わっている点もあるようなので、正確な所がよくわかりませんでした。
昨年ビジネスサミットに参加なさったことも伺っておりますので、
その時に使われた資料なども含め、可能な範囲で構いませんので、
契約形態、契約価格、関連企業、システム詳細、各種実績、今後の展望等、
あらゆる面でのなるべく新しく詳しい資料を入手したいと考えております。
現時点では個人の立場での調査・検討であり、そちらに明かせるのも
名前とメールアドレスくらいなのですが、メールにて関連資料を送って頂くことは可能でしょうか?
可能であれば資料を添付してご返信いただければ幸いです。
メールでの送付が難しいようでしたら、資料や情報入手が可能になる手段や、
参考になるWebサイトなど、手がかりとなる情報だけでも教えて頂ければ幸いです。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
ご返信お待ちいたしております。
【武雄市役所からの返信メール1通目】
--- 送信日時 ---
2013年1月8日 火曜日 午後5:57
--- タイトル ---
Re:FB 良品関係の資料を送付して頂くことは可能でしょうか?
--- 本文 ---
【名前】様
お問い合わせの内容について次のとおり回答させていただきます。
個人の立場で、ご希望の情報を必要とする局面が理解できません。
また、どのように使われるかわからない情報を、目的もわからないままこのように当該メールのやりとりで回答することは出来ません。
該当の情報を請求されるにあたっては、立場(=請求者の区分等)を明かしていただいた上で、武雄市情報公開条例第6条における開示請求書の提出をしていただく方法があります。
また、その場合は同条例に基づき、開示可能であると判断した事項について回答をさせていただきます。
以上、宜しくお願い致します。
【武雄市役所宛のメール2通目】
--- 送信日時 ---
2013年1月11日 金曜日 午前2:17
--- タイトル ---
FB良品およびF&Bホールディングスについての質問
--- 本文 ---
武雄市役所 商工流通課 御中
先日FB良品について資料をいただけないかという質問を送った【名前】と申します。
関係者以外には匿名とするよう強く要望いたします。
恐れ入りますがこれが守られなかった場合、守秘義務や個人情報保護などの面から
可能な範囲で必要な法的措置などを取る可能性もありますのでご留意下さい。
(強硬に見える文面で大変恐縮ですが、過去に別の機関でトラブルを経験したことがあり、
それ以来基本的にメールにはこのように書かせて頂いております。ご容赦下さい。)
> 個人の立場で、ご希望の情報を必要とする局面が理解できません。
> また、どのように使われるかわからない情報を、目的もわからないまま
> このように当該メールのやりとりで回答することは出来ません。
FB良品の構成や仕組みについて事実関係を正確に把握したいと考えており、
公開されている説明資料などがあればそれをいただければ
個別の質問でご負担をかけずに済むと思ってのお願いでした。
公開なさっている資料だけでよかったのですが、残念です。
情報公開請求についても検討したいと思いますが、
まずはいくつか質問を挙げますので、可能な範囲でご回答いただけないでしょうか。
回答できないものについては、その旨をご回答いただければと思います。
樋渡市長はオープンな市政を目指してらっしゃるとのことですので、
本件についても出来る限りご回答をいただければ幸いです。
なお、本件については通販サイトであるFB良品ポータルサイトではなく、
「F&B良品ホールディングス」の中心となっていると思われる
武雄市役所に直接問い合わせるべき内容だと判断し、そうしております。
●質問1
「FB良品」というシステムを各自治体に広めていくという活動は、
「F&B良品ホールディングス」という団体が行っているという解釈で正しいでしょうか?
●質問2
「F&B良品ホールディングス」とはどのような団体になるのでしょうか?
(法人格を持っているのかといった社会的な位置づけや目的等)
●質問3
「F&B良品ホールディングス」を構成しているのは
・武雄市
・SIIIS社
・アラタナ社
の3者という解釈で正しいでしょうか?
間違っている場合は、具体的な構成を教えていただければ幸いです。
また、できれば各者の担当内容も教えていただけると助かります。
●質問4
FB良品多可町の場合、
・初期導入費用200万円
・運用費用(月額)15万円
を「F&B良品ホールディングス」に支払っているとされています。
2011年末の説明では、これらの費用の3分の1が武雄市の収入になるとされているようですが、
現時点でこれらの費用について「F&B良品ホールディングス」内での分配方法は
どのようになっているのでしょうか?
「初期導入費用」
「運営費用(月額)」
のそれぞれについて分配方法を教えて下さい。
ケースによって異なるということであれば、多可町のケースについてご回答下さい。
●質問5
「FB良品」の商標権は、自治体としての武雄市ではなく、
市長である樋渡啓祐氏が個人で保有しているという
情報がありますが、正しいでしょうか?
●質問6
「FB良品」の商標権が樋渡啓祐氏の個人保有だとすると、
自治体が展開するビジネスとしてはリスクになりえると考えているのですが、
今後商標権を武雄市に移すことは考えていらっしゃいますでしょうか?
(考えたくないことですが樋渡市長が下野した後で利用の差し止めや対価を求めるケースなど。
樋渡市長の信用度の話ではなく、可能性があるだけでも十分なリスクです。)
以上、お手数ですがどうかご回答をお願いいたします。
なお勝手ながら、回答は遅くとも2013/1/18(金)までにいただきたいと考えております。
回答が遅れる場合は、その旨ご一報下さい。
何卒よろしくお願いいたします。
【武雄市役所からの返信メール2通目】
--- 送信日時 ---
2013年1月15日 火曜日 午後7:13
--- タイトル ---
Re:FB 良品およびF&Bホールディングスについての質問
--- 本文 ---
【名前】様
次のとおり回答させていただきます。
前回も申し上げたとおり、個人の立場で、ご希望の情報を必要とする局面が全く理解できません。
また、どのように使われるかわからない情報を、目的もわからないままこのように当該メールのやりとりで回答することは出来ません。
該当の情報を請求されるにあたっては、このようなメールのやりとりではなく、立場(=請求者の区分等)を明かしていただいた上で、武雄市情報公開条例第6条における開示請求書の提出をしていただくようお願いします。
また、その場合は同条例に基づき、開示可能であると判断した事項について回答をさせていただきます。
何度メールで同じように問い合わせをいただいてもこの内容についての返答は変わりません。
以上、よろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント