MMD

2012年2月17日 (金)

スカイリム(Skyrim)というゲームでMikuMikuDance(MMD)のダンスモーションを取り込んだMODが登場

※2/17追記修正: 最初の記事公開後、色々調べた結果をもとにして記事を更新しています。


どうやらスカイリム(Skyrim)というゲームのPC版に、
MikuMikuDance(MMD)のダンスモーションを取り込んだMODが登場したようです。

ダンスモーションを取り込んだMODは、どうやらロシアの人が作ったようで、
作者さん本人が、YoutubeのRSV7777というアカウントで動画をいくつかアップしているようです。

下の動画の説明文にある作者サイトを見に行ってみましたが、
  「Dance Synchronizator」
というのを使っているのかな?
他の動画を見ると、オブリビオンやFalloutでも同じようなことをやってるようですね。
ニコニコ動画でも「OBD」や「ObObDance」というタグで検索するといくつか動画が見つかります。

ゲームやMODのことはよくわかりませんが、作者サイトにある
    「Dance Animations letitbit」
というリンクから「DanceAnims.rar」をダウンロードして解凍すると、
モーション名がついた拡張子HKXのファイルがたくさん入っているので、
Readmeにあるとおり、使いたいものをスカイリムのフォルダにコピーしてリネームしてやればいいようです。
色々な配布物を流用しているようで、元の配布物に同梱されていたreadmeなど、
多くのテキストファイル(日本語のものもあり)も同梱されていました。
(MODの利用は自己責任でお願いします。)

作者サイトの説明用swfにもあるように、現時点では42種類のダンスモーションが配布されているようです。
(項目は44個ありますが7番と8番がemptyになっており、HKXファイルもありません。)
しかし、なんだろう、この充実っぷりはwww

Skyrimdancelist

なお、MOD作者のサイトにある

    Exports to Tes5

という記事でモーションデータの変換方法が書かれているような気もするのですが、
ロシア語だということと自分の知識不足もあり、いまいちよくわかりませんでした。
Blenderなど、色々なソフトを活用して変換していくのかな?
自分の好きなモーションを移植してみたいという方は、チャレンジしてみるとよいかも。

    ※モーションデータ移行についてメモを書かれていた方がいらっしゃいましたのでそちらも紹介しておきます。
         MMDモーションデータ移行関連のメモ - AT_N’s MEMO

    ※"とある"さんという方がニコニコ動画にOblivionでのダンス動画を色々アップしているようです。
      ブログを見ると、「Dance Synchronizator」の開発にも協力してらっしゃるとのこと。
         ダンスMOD、Dance Synchronizatorの紹介。
         MMDからOblivionへのモーション変換まとめ(書き掛け)

 
また、実際にこのMODを使ってみた方もいらっしゃるようですので、そちらの記事も紹介しておきます。(動画もあり)

       スカイリム MOD紹介 その4 ダンスMOD|BuildForce

「コンパニオンだけでなく、NPCなら誰でも一緒に踊ってくれるようになるようで」とありますね。凄いなw

 
以下はYoutubeで公開されている動画です。シュールだなぁ・・・w

 
■Skyrim Dance. Mod "I'll dance for you". How to using. - YouTube

 

■Skyrim dance. Galaxias! - YouTube

 

■Skyrim dance. Heart Catch. - YouTube

 

■Skyrim dance 恋愛サーキュレーション - YouTube

 

■Skyrim dance. Sweet Devil. - YouTube

 

■Skyrim dance. Paradise. - YouTube

 

■Skyrim dance. In Love with her? How Gee!!! - YouTube

 

■Skyrim dance. Hip Swing dance (vanilla body). - YouTube

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

MikuMikuDanceの背景AVI読み込みについて(関連:VFW入力とDirectShow入力)

2011/09/16追記
  2011/2/25にコミットされたffdshow tryouts rev3765で「RGB24出力の削除」という仕様変更があり、
  それ以降のバージョンでは「VFWの設定」を行なっただけでは背景AVIとして読み込めなくなってしまいました。
  コメント欄に詳細や対応方法等を書いたのでご参照ください。

2011/12/06追記
  2011/11/20にコミットされたffdshow tryouts rev4054で、RGB24出力が復活したので
  元通り「VFWの設定」のVFWデコーダーを利用することが可能になりました。

2011/12/17追記
  背景AVIに読み込むための条件に
     「RGB24でデコードできること」
  を明示的に追加。
  ほとんどの場合問題ないが、上に書いたようにffdshow tryoutsのrev3765~rev4053の
  VFWデコーダーを使ってデコードする場合はRGB24出力ができないため読み込めない。
  rev4054以降の使用を推奨。

------------------------------------------------------------------------------

以前、某スレでMikuMikuDanceの背景AVI読み込みについて書いたことがあるのですが、
背景AVIの仕様について作者の樋口様がVFW APIを使っていると発言してらっしゃったようなので、
それを踏まえてまとめなおしてみました。
相変わらず無駄に長いですし、書き込んだ時の内容とあまり変わってませんが、
VFWであることが確定したのでそれを反映し、FLVExtractの例を追加しています。
あと、途中で映像が切れて真っ黒になってしまうケースについても追記しました。

VFW(Video for Windows)とDirectShowの話になりますので、関連する概念を把握しておけば、
NiVEやAviutlなどでのファイル読み込みにも役立つと思います。

 
 ●MikuMikuDanceの背景AVI読み込みで、
    「Craving Explorerの"AVIで保存"で落としたAVIが読み込めない」
    「FLVファイルからFLVExtractで取り出したAVIが読み込めない」
    「読み込んだAVIの映像が途中で真っ黒になってしまう」
   といったトラブルを聞くことがあります。
   今回は、これらのトラブルの原因と対処方法についてまとめてみます。

続きを読む "MikuMikuDanceの背景AVI読み込みについて(関連:VFW入力とDirectShow入力)"

| | コメント (15) | トラックバック (0)