自由記述欄に寄せられた意見(分類済みリスト)
自由記述欄に寄せられていた意見を内容ごとに分解し、私なりに分類してまとめたものです。
●自由記述欄だけでなく、それ以外の部分に自筆で書かれた内容も必要に応じて含めています。
●文章はなるべくそのままにしていますが、字の使い方などは読みやすくなるよう私なりに配慮しつつ修正してあります。
●回答者のプライバシーなど色々な事情に配慮し、回答の趣旨に影響しない
一部の情報は表現を変更するなどしています。そのあたりは【】でかこっています。
●一部読めなかった部分もあったため、それについても【】でかこっています。
●回答者の居住地・年代・性別等については、このアンケートに関しては不要だと判断したので載せていません。
実施対象地域が狭いので回答者の特定につながりやすいかもしれませんし、
どこの誰が書いたかに関係なく、内容だけを見ればよいはずだと判断しました。
●どこに分類すべきか迷ったものもありますし、分解せずに1つにまとめたままのほうが良いと判断した意見もあります。
そのあたりは私なりの判断でやっていますが、重複させて意見を水増しするような真似はしておりません。念のため。
大分類 |
中分類 |
小分類 |
内容 |
疑問・質問 |
|
|
外の緑も切り倒してしまうのですか? |
|
|
|
コンクリート壁面の利用。(計画では書棚のようである。これは良い考えだが |
|
|
|
以前説明会でもお話があったTカードと図書カードと2通りの選択ができるのでしょうか。 |
要望 |
|
|
喫煙コーナーの設置と充実。 |
|
|
|
喫煙場所を変えてほしい。 |
|
|
|
DVDなどは有料になりますか? |
|
|
|
CCC運営になっても企画展等が開催されるのか? |
|
|
|
外周りの樹木ラベルは必要。スペースがあればもっと多種の樹木、草本類を植えられればどうか。 |
|
|
|
ただのジュースを置いたほうがいい。 |
|
|
|
たいせつにして下さい。 |
|
|
|
昔のものも大事に。 |
|
|
|
エポカル館は音響がいいのでそれを生かした活用をしてほしい。 |
|
|
|
市内外からの来客が増えることで交通量が増えて事故が起きたりしないように対策をとって頂きたい。 |
|
|
|
移動図書館を作ってほしいです。 |
|
|
|
中高生のたまり場にならないよう配慮してほしい。 |
アンケートそのものについて |
|
|
アンケートの意味あるのでしょうか? |
|
|
|
この程度のアンケートで市民の思いなんて、はかれませんよ。 |
|
|
|
公表が10月となっているが9月議会前にしないと意味がない。なんで10月?意図的ですか? |
今のままでも充分良いという声 |
|
|
図書館は気軽さと資料を求めるための場と、今の体制でありがたいです。 |
|
|
|
私は今の図書館に満足しています。今の雰囲気が大好きでカウンターの方達の応対も良く、 |
|
|
|
今のままでよい。 |
|
|
|
今まででも十分良かったです。 |
|
|
|
現在の図書館で充分満足して、よく利用させていただいています。 |
|
|
|
今のままでも充分助かっております。いつもありがとうございます。 |
|
|
|
このままがいい。 |
|
|
|
よく利用させてもらっているが今のままでもあまり不自由はしていない。 |
|
|
|
今のままでよかったと思う。 |
|
|
|
良い場所に今の施設で充分である。 |
|
|
|
特になし。現在の状態に満足しています。 |
|
|
|
特になし。今のままでよいと思う。 |
5ヶ月間の休館に対する声 |
|
|
改装期間5ヶ月は長すぎる。短縮を検討して欲しい。 |
|
|
|
改築は困ります。その為の休館は嫌です。 |
|
|
|
山内・北方の図書館で、この貸し出しを利用できたらいいのですが休みは困ります。 |
|
|
|
閉館4ヶ月もあるのは聞いてませんでした。 |
|
|
|
11月からの閉館の間の貸し出しを、公民館図書室での検索、貸し出しを希望します。 |
|
|
|
毎週のように来ているので、5ヶ月間利用できないのは、困ったなあ・・・という感じです。 |
|
|
|
5ヶ月間休館されるのが、学生にとって苦しい立場です。 |
|
|
|
5ヶ月間の閉館は長い! |
|
|
|
改修工事に伴い、11月から図書館が閉館になるが、今までも多くの高校生が利用していたが、 |
|
|
|
閉館は困ります。 |
|
|
|
また、5ヶ月も休館になることは突然知らされた感じで困ります。 |
|
|
|
図書館改築が11月から3月までとのことで少し心配。 |
|
|
|
5ヶ月の休館も残念だ。 |
|
|
|
11月から閉館も本末転倒。 |
|
|
|
高校生の利用に支障があるのでは? |
|
|
|
11/1~3/末まで閉館になる旨、市報で知り、とても困った気持ちです。 |
|
|
|
受験生の学習に利用していて助かっていました。 |
改修費用や運営費用に関する声 |
|
|
改修費はできるだけ抑えてくれ!指定管理による効果(運営費減)が台無しになるから。 |
|
|
|
お金がかからないように。 |
|
|
|
図書館の機能充実を行うのは結構ですが、運営費用等問題が出ないよう願いたいものです。 |
|
|
|
改築は困ります。無駄遣いはしないで下さい。 |
|
|
|
いずれにしても経費はかかるので、少しでも市の負担が少なく済むように願います。 |
|
|
|
改修等に費用をかけてもったいない。 |
|
|
|
他に税金を利用すべき所があると思いますが・・・。 |
|
|
|
改修いくらかかるんですか?血税なのをわかってやっているとは思えない。 |
計画の進め方等について |
|
|
何より市民に一言の相談もなく話が進められたことに強い不満があります。 |
|
|
|
一般の人達との話し会や、総体的な検討会(勿論テーマを決めて)等の機会を設定できないかと思っている。 |
|
|
|
構想について、早期に住民に知らせて欲しい。 |
|
|
|
市長さんに一言!! |
|
|
|
今回のTSUTAYAさんが入ることについての決め方があまりに強引で驚き呆れている。 |
|
|
|
市外に住む者が言うのも何ですが、読書好きの私にとって図書館は静かにゆっくり好きな本が読める |
|
|
|
期待するかどうかは告知不足でどちらともいえない。 |
|
|
|
議会での反対される理由が分からない。政策よりも政局の様である。 |
|
|
|
事前周知の不足を感じる。 |
|
|
|
新しい図書館構想は市民の意見を取り入れて進めて下さい。 |
|
|
|
市民説明会はいつするのですか? |
|
|
|
市長のやり方は強引で反対する人の意見を聞いてくれない。もっと聞く耳を持ってほしい。 |
|
|
|
何か急に物事が決まってしまった感がある。 |
|
|
|
民間に移る前に全市民のアンケート調査をしてほしかった。 |
|
|
|
「日本で最初の~」になる必要はありません。私たちが必要としているのは、子供達が、親が、 |
|
|
|
相手先企業を入札もなしに決定することがまず疑問。 |
|
|
|
市民への説明・公開がほとんどない。 |
民業圧迫についての意見 |
|
|
それこそ地域人材活用のために地元の人に図書館付きのカフェ運営を頼んでも良いのではないか。 |
|
|
|
販売やレンタル等を行うと、せっかく武雄市に出店しているお店に対してどうなの?って思います。 |
|
|
|
雑誌販売も反対。ゆめタウンに飲食店も書店もある。 |
|
|
|
大手と外資系に進出してもらって結構なことですが、地元の応援にはならない。 |
|
|
|
スタバ等の営利企業を入れることで民業圧迫。 |
新図書館構想全般について |
|
|
新図書館構想を、まだほとんど把握していないので、わからない部分が沢山あります。 |
|
|
|
この施設で利益を求めることなく、学ぶ場としての位置を守ってほしい。 |
|
|
|
図書館は公立でなくてはならない。一企業が出すなら別に企業として出す事を勧める。 |
|
|
|
期待するかどうか判断する情報が少ない。 |
|
|
|
新図書館、期待するところもありますが、不安な面も少しあります。 |
|
|
|
民間委託で決めた以上は、恐らく【全市的に?】その運営に注目が集まると考えられますので |
|
|
|
利用者の視点でより良い図書館にしてください。 |
|
|
|
今まで図書館でされていた子供の司書講座や、ボランティアの活動など変わらずにやれるのだろうか? |
|
|
|
お友達との外出やデイサービス等への参加の多い女性と比べて中高年男性はそのような参加が |
|
|
|
今回のCCCへの委託運営には期待しますが、図書館へ足を運べない人のために |
|
|
|
図書が2週間借りれるので、2週間に一度子供と一緒に利用します。 |
|
|
|
新図書館については期待している。やり方次第だと思うので、うまく折り合いをつけて、 |
|
|
|
20~40代の世代には受けるかもしれませんが、幼児~高齢者までに親しまれる図書館をお願いします。 |
|
|
|
今までの事を後世に伝えていっていただきたい。 |
|
|
|
期待するところと不安なところがあります。 |
|
|
|
開館当初から利用しているので、図書館の雰囲気ががらっと変わってしまったら寂しいなーと思っているところです。 |
|
|
|
新しいものを取り入れることには賛成だが、今の図書館の良さが消されてしまいそうで心配。 |
|
|
|
本来文化はお金に換算する事の出来ない分野だと思うので、 |
|
|
|
営利に向かない様、あくまで市民主体に。 |
|
|
|
民の良い所を出して下さい。 |
|
|
|
前向きに評価してます。 |
|
|
|
他所の図書館より武雄市が進取的に取り組まれて居られるのは |
|
|
|
【市外在住ですが、普段はよく他所の図書館や書店、スターバックスで一日過ごしています。】 |
|
|
|
武雄はすごく考え方は素晴らしいと思います。うらやましいほどです。 |
|
|
|
図書館としての役割が果たせるのか疑問 |
|
|
|
たくさんの方が利用できるような行き易さのある図書館を作って下さい。 |
|
|
|
反対です。議員はもっと勉強するように! |
|
|
|
週に数回でかまわないので図書館行きの巡回バスがあったら助かります。 |
|
|
|
いつもお世話になっています。もっと便利になったら嬉しいです。 |
|
|
|
大変でしょうが早く指定管理者による図書館をして下さい。 |
|
|
|
Q2については今のままでいいと思います。 |
|
|
|
現在でもたくさんの読書スペースがあり、とても居心地がよいが、 |
|
|
|
都会的に冷たいオシャレさはいりません。上辺だけ、外づらだけのかっこ良さはいらない。 |
|
|
|
気軽に寄れる図書館になればいいと思っています。 |
|
|
|
利用者がいつでも気軽に行けるように願っています。 |
|
|
|
いろんなチャレンジで、武雄市全体が活性化することをとても期待しています。 |
|
|
|
不自由であっても、営業目的の経営より現状を望みます。 |
|
|
|
指定管理者制になるというニュースを聞いてとても驚きました。 |
|
|
|
Q2の図書20万冊についてはどういう図書か、それが問題だと思っている。 |
|
|
|
有料図書館はだめ。 |
|
|
|
民間に出来て公共で出来ないとはどういうことか。 |
|
|
|
図書館は唯一静かにたくさんの本を読める公共の場です。そういう所も良い所があります。 |
|
|
|
期待はありますが実際に運営してみないとどうなるかわからないと思います。 |
|
|
|
ビジネス支援を特に要望します。市の観光アピール他、ITをフル活用して責任ある対応を切に望んでいます。 |
|
|
|
今のゆったりとした空間が好きです。新しい図書館運営には疑問をもっています。 |
|
|
|
新しくなる事に特別期待する事はありません。 |
|
|
|
これからの図書館運営が変われば今までどおり静かな空間で長時間過ごせるか? |
|
|
|
というか論点はそこではないと思う。 |
|
|
|
アミューズメント性の付与とアカデミックな雰囲気の絶妙な調和を期待しています。 |
|
|
|
図書館は近いので、新サービスを含む(時間帯)(図書以外のサービス)等を期待しています。 |
|
|
|
本の虫にはとても嬉しいことです。(新設) |
|
|
|
今の図書館でも満足度は高かったのですが、今回のツタヤ書店(スターバックス)のプランは素敵すぎます。 |
|
|
|
現在、従事している職員の方の意見や意志を重んじ、職をなくされたり仕事に負担の無きような新体制にして、 |
|
|
|
TSUTAYA導入、市長の考えすばらしい。 |
|
|
|
利用可能な日程、時間の拡大は大いに賛成だがシステムがあまり前例がないので心配点もある。 |
|
|
|
Q3、Q4は期待するもの無しです。 |
CCC(TSUTAYA)への委託について |
|
|
指定管理制度は可としても、CCC=情報販売会社に委託することは良くない。 |
|
|
|
何故TSUTAYAに運営をまかせるのかがわからない。 |
|
|
|
4月から指定管理者での運営になるそうだが、建物の改修など多くのことが新しくなるが、 |
|
|
|
Q3に挙げられているものは武雄市内にはツタヤもコンビニも文房具屋も良いカフェもあるのだから |
|
|
|
一番の気づかいは、商業施設として営利に走るのではないかということ。 |
|
|
|
民間活力の導入でサービスの質の向上を期待しています。 |
|
|
|
職員の方の対応もよく、とても落ち着く場所だと思います。 |
|
|
|
施設は充分きれいで、スターバックスを導入せずとも(CCCとの委託契約などせず) |
|
|
|
CCCが入った新図書館楽しみにしております。 |
|
|
|
指定管理者になり、図書館としての基本的サービスが更に充実することを願っています。 |
|
|
|
とにかく、一企業と公的機関が手を結ぶということに何のプラスも見出せないと思っています。 |
|
|
|
たぶん最小契約年数でツタヤとの契約は終わるだろう。 |
|
|
|
CCCへの管理委託は素晴らしいことだと思います。 |
|
|
|
管理者の選定が良くわからない。CCCの図書館運営の実績はまったくない。 |
|
|
|
現在武雄市が企図している指定管理者CCCへの委託は色々各種の問題点多し。 |
TSUTAYA・スターバックスについて |
|
|
スターバックスの導入について、営利目的になるのではないか。 |
|
|
|
スタバの導入は非常に魅かれるものがありますが、本の事を考えると、読書コーナーとは |
|
|
|
スターバックスと言う様な横文字は馴染めないのでコーヒー喫茶室にして欲しい。 |
|
|
|
スターバックスのコーヒーは高値なので利用するのはかなりの負担がある。 |
|
|
|
武雄にスターバックスが出来るのが嬉しいです。 |
|
|
|
ツタヤ書店(代官山)のような環境で市民が書籍と触れ合うことが出来ればいいと思います! |
|
|
|
同敷地内にある必要がない。 |
|
|
|
図書館と本屋と別々に考えて頂きたかった。 |
|
|
|
スタバの導入で多くの人に来て頂けるし利用してもらえると思う。 |
|
|
|
スタバはいりません。本が借りにくくなります。 |
|
|
|
スタバが入るのが、嬉しい!! |
|
|
|
Q3の新しいサービスにはなにも期待してない。 |
|
|
|
新書の本の販売やNHK通販等の本等の販売もしてほしい。 |
|
|
|
飲食などの充実もあったらもっと良い。 |
|
|
|
ツタヤのサービスは不用だと思う。 |
|
|
|
Q3についてはあまり期待はありません。 |
|
|
|
Q3については必要ないと思います。今のままがいい。 |
|
|
|
Q3については期待しません。 |
|
|
|
また、スターバックスが入り、楽しみが増えて行く事が増えそうです。期待!! |
|
|
|
スターバックス導入でコーヒーのにおいがプンプンするのはどうか? |
|
|
|
スタバは味がまずいので、他の地元のおいしいコーヒー店がよかった。 |
Tポイント・Tカードについて |
|
|
Tカード・Tポイントのサービスは期待しない。 |
|
|
|
ポイント制が楽しみです。 |
|
|
|
ツタヤカードにする気はサラサラありません。ツタヤは嫌い。今のままがいいです。 |
|
|
|
ただしTポイントの使用はしません。 |
図書館内での飲食に対する意見 |
|
|
新しいものの見方は大切かもしれません。 |
|
|
|
図書館で飲食はだめです。教育上。 |
|
|
|
図書館で飲食する必要はありません。 |
|
|
|
飲食しながらの読書はどうかと思います。 |
|
|
|
館内での飲食も反対です。 |
|
|
|
図書館は物を飲み食いする所ではないと思います。 |
|
|
|
飲食をしながらの図書の閲覧はいかがかと思います。 |
|
|
|
図書館で飲食など出来なくていい!!落ちつけなくなる!! |
|
|
|
新しくできるスタバは図書館の本を読みながら飲食ができると聞きましたが、 |
|
|
|
図書館の本を読みながら飲食ができる・・・とお聞きしたのですが、本当でしょうか。 |
飲食による本の汚れを懸念する声 |
|
|
図書館と飲食店の併設で本が汚れる度合いが増えるのではないでしょうか。 |
|
|
|
コーヒーを飲みながら図書を読んでいいようになると、本を汚す可能性が高まると思うが、 |
|
|
|
購入前の本がスタバで読めるそうですが、汚してしまった場合どうなるのか気になります。 |
|
|
|
購入前の本に誤ってコーヒーをこぼしてしまったときは、どうすればいいのか心配なので、 |
|
|
|
飲み物を飲みながらゆっくり読書というのはあこがれますが、こぼして本を汚すのではないか、 |
静かな環境を願う声 |
|
|
今までのように静かでくつろげる図書館であればいいです。 |
|
|
|
静かに本を読んだりできる場所であってほしい。他にないので。 |
|
|
|
静かに勉強や読書が出来るようにしてもらいたい。 |
|
|
|
静かな図書の閲覧が望めるのかが不安。 |
|
|
|
しばらくうるさかった図書館がやっと静かになったと思っていただけにコーヒーなどの販売で |
|
|
|
私自身は今の静かな図書館が維持されることを望みます。 |
|
|
|
飲食を伴うスターバックスの導入により、館内が騒々しくならないか心配です。 |
|
|
|
明るく良い図書館だと思いますが、もう少し静かに本を読めるスペースがあればもっと嬉しいです。 |
|
|
|
新図書館構想には大いに期待していますが、今までの様な落ち着いた図書館が |
|
|
|
静かな勉強スペースの充実に取り組んでほしい。 |
|
|
|
BGMが邪魔に感じることがあります。 |
|
|
|
それと、読書や勉強を静かにできるスペースは今までどおり確保してほしいです。 |
|
|
|
本の数はもっと充実してほしいですが、落ち着いた場所は維持してほしいです。 |
|
|
|
今のままの静かな図書館がよい。 |
|
|
|
静かな雰囲気が壊されないか心配。 |
|
|
|
伊万里市、佐賀市等の図書館に比べて、静かで大変よい図書館とひそかに誇りにしていますが |
|
|
|
静かな環境を保ってほしいです。 |
|
|
|
スターバックスが入ることで、図書館が静かじゃなくなり勉強しづらくなるのじゃないかと不安です。 |
会話や音に関する意見 |
|
|
食堂と談話室とをセットにしてここでやや大声で話しても良いようにする。 |
|
|
|
時々利用させてもらっています。ありがとうございます。 |
駐車場についての意見 |
|
|
駐車場台数がもっと多いほうがいいのにとは昔から思っていた。 |
|
|
|
来館時のマイカーの駐車マナーがかなり欠如している。(玄関前に停める) |
|
|
|
駐車場の数が足りないのでは? |
|
|
|
さらに来館者が増えた場合、駐車スペースは大丈夫なのか? |
|
|
|
新図書館が出来たら来館者も増えるだろうし、駐車場の増設を考えて欲しいです。 |
|
|
|
1人あたりの利用時間が長くなれば駐車場が不足しませんか? |
|
|
|
多い時は駐車場が足りない。 |
|
|
|
休日の駐車場が混んでいる。図書館利用者に。 |
|
|
|
図書館以外の駐車が多いので利用者が止められない事もあるのでゲート式にしてみては。 |
|
|
|
4月からの新しい図書館には人気が出すぎて駐車場が足りなくなるのでは? |
子供向けのスペースに関する声 |
|
|
子供の遊び場所も共にありお母さん同士の触れ合いもあると子供の小さい方も行きやすくなるのでは。 |
|
|
|
子供スペースをもっと作ったらいいと思う。 |
|
|
|
読み聞かせ部屋以外(例えば展示室など)を赤ちゃん連れの来館者に用意(開放)し、 |
|
|
|
今までの様に子供が靴を脱いで本が読めるスペースを確保してほしいです。 |
|
|
|
小さい子供連れもくつろげる場所を提供して下さい。 |
|
|
|
小さい子供が母親等家族とゆっくり絵本を見る事が出来るようなスペース、畳の部屋等、 |
|
|
|
赤ちゃん連れでよく絵本を借りに行くのですが少し騒ぐと居づらくなります。 |
|
|
|
今度できる図書館について、小さい子供も安心して読めるスペース等を導入してほしいです。 |
|
|
|
【子育て中の主婦】です。子供スペースを割と大きく作ってくれている今の図書館が好きです。 |
|
|
|
子供を遊ばせるキッズスペースなんかがあれば、主婦も行きやすいのですが・・・。 |
|
|
|
お母さんと子供達が気兼ねなく過ごせるように児童コーナーと一般コーナーは |
|
|
|
大人のためだけの図書館だけではなく子供のためのスペースの確保をお願いします。 |
勉強スペースについて |
|
|
中・高校生が勉強できる場所であってほしい。他にないので。 |
|
|
|
子供達が勉強しやすい様にお願い致します。 |
|
|
|
2階に図書閲覧専用のスペースが設けられており、静かに勉強もできるところが良いと思った。 |
|
|
|
勉強机を増やしてほしい。 |
|
|
|
勉強する席、スペースをもう少し増やしてほしい。 |
|
|
|
もう少し勉強スペースを多くほしい。 |
|
|
|
勉強できる場所を増やして欲しい。 |
|
|
|
学習環境を整えてほしい。 |
|
|
|
読書スペースの確保。勉強する学生が多いため。 |
|
|
|
読書机、空間の質や量が不足、不十分です。(現在) |
|
|
|
自習室がもっと広ければなおいい。 |
|
|
|
学習スペースは確保してほしいです。 |
|
|
|
学習スペースにはパソコンがほしい。 |
|
|
|
自習スペースを増やしてほしい。 |
|
|
|
勉強机を増やしてほしい。 |
|
|
|
従来の調べ物をしたり、勉強ができる静かな空間は残して欲しい。 |
|
|
|
一般の学生らとの学習場所 |
|
|
|
もう少し、テーブルとイスを増やしてほしい。勉強をしている中高生が多すぎて座れないことがある。 |
|
|
|
自習、学習席を増やしてほしい。 |
|
|
|
利用者(学生等)が調べたり勉強したり出来る個人個人の区切りの場所があったら |
|
|
|
武高生の学習スペースも確保して下さい。 |
座席について |
|
|
長時間利用する人が多いのでいつも立ったままの時が多い。 |
|
|
|
席を増やしてほしい。 |
|
|
|
席が満席の時あり。スタバが入って座れないことが増えると困る・・・。 |
|
|
|
本を館内で読書する時の座るところ |
|
|
|
席が少ない。 |
|
|
|
利用者の増加が見込まれると思いますので座席の確保もぜひお願いしたい。 |
|
|
|
現在の2階のテーブル席が今後も残るのかどうかが気になる。 |
|
|
|
机を多くしてゆっくり読める環境を作ってほしい。 |
|
|
|
現在の読書スペースはなんとなく雑然として個人的にゆっくり読書を楽しむ余裕がない感じがする。 |
パソコンスペースについて |
|
|
パソコンで情報を検索する場所がもっと欲しい。子供達にも検索方法を教えて下さればと思っています。 |
|
|
|
パソコンをもう少し増やしてほしい。 |
|
|
|
PCフロアーの日照りが気になる。 |
|
|
|
パソコン専用デスクを増やして欲しい。 |
|
|
|
パソコンを自由に使える現状は是非残して欲しい。 |
|
|
|
もっとパソコンが利用できる環境を整えてほしい。今10席しかなく、ほとんど座れないので・・・。 |
|
|
|
パソコンの使用時間30分の使用を徹底してほしい。 |
|
|
|
インターネットをパソコンで見る時にコピーができるようになればいいと思います。 |
|
|
|
インターネットの利用 |
|
|
|
PC机が少ないので、早く行かないと席が埋まる。真ん中の10席ぐらいの所、 |
|
|
|
私はパソコンは使わないけど並んでいる人がいたのでパソコンの数を増やした方がいいと思います。 |
|
|
|
パソコンの数をもっと増やす。 |
開館日・開館時間について |
|
|
24時間開館はこの地域では必要ない。市民の使いやすさを第一に考えてほしい。 |
|
|
|
今の開館時間だとなかなか借りに行けない。 |
|
|
|
朝の開館時間が遅かったので不自由でした。早くなると聞いてとても楽しみです。 |
|
|
|
早い時間に開くのが嬉しいです。 |
|
|
|
現在、月に2~3回利用していますが、時々休館日や時間外に行ったりしています。 |
|
|
|
開館をAM 9:00にして欲しい。 |
|
|
|
どこの図書館でも働いている人にとっては17:00ぐらいからしか利用できない為、 |
|
|
|
遅くまで仕事をしていると、図書館が閉館してしまい、行きたくても行けない状況ですので |
|
|
|
孫がいるので時々武雄に来ますが、いつでも利用出来る図書館だと市外在住でも助かります。 |
|
|
|
身分証等の確認で、遅い時間までの開館時間を望みます。 |
|
|
|
なるべく早く開けて欲しいです。まだ続きものの本を途中までしか読んでいないので・・・ |
|
|
|
【市外】の者ですが武雄の図書館は広いし本もたくさんあるし勉強もしやすく【市外】から来ています。 |
|
|
|
開館時間は23時までなら仕事終わってからも行けるのですがどうでしょう? |
|
|
|
月曜日も開けていてほしい。 |
|
|
|
開館時間が長くなるとたくさん利用したいと思います。楽しみにしてます。 |
|
|
|
今まで十分に利用させて頂いたと思っているので期待するのは開館時間が延長になること位です。 |
|
|
|
図書館の休館日について、365日とまでは言わないけど毎週の休みをなくしてほしい。 |
|
|
|
今まで行きたくても仕事の休みとの兼ね合いで行きづらかったのが、「日」も「時間」も |
|
|
|
仕事をしているので仕事終わりに行くと閉館になっている状況ですので、延長は大変嬉しいです。 |
|
|
|
開館時間がもう少し早ければ良いなと思います。 |
|
|
|
学校帰りによく利用していたので開館時間が伸びるのは嬉しいです。 |
|
|
|
開館時間は平日10時~、土日は9時~でもよいと思います。 |
|
|
|
閉まるのが早い。 |
|
|
|
時間延長は必要ない。たまり場になる可能性はないのか。 |
図書館についての要望等 |
|
|
リクエストした本が他の図書館にある場合など借りられたらいいですね。 |
|
|
|
雑誌(週刊誌)が少ないと思います。 |
|
|
|
古くなって役に立たない本がある(コンピューターなど)。 |
|
|
|
【著者名】の本が読みたい。 |
|
|
|
図書館でしか見れないDVDがあるので、それを貸し出しできるようにして欲しい。 |
|
|
|
また、学校現場の者が利用しやすい(学校にとって使いやすい)ようにしていただきたいです。 |
|
|
|
各コーナーの増設。 |
|
|
|
図書館の開館休館が外からわかるように道路沿いに大きな表示を出してほしい。 |
|
|
|
佐賀市立図書館で行われていることですが、本の持ち帰り用の紙袋を利用者から |
|
|
|
借りる人の少ない○○全集に広大なスペースを取り過ぎている。一覧リストを置けば済むのでは。 |
|
|
|
開館中の清掃スタッフが必要なのか?人件費で本の購入がもっとできるのでは。 |
|
|
|
映画・音楽のレンタルは無料を前提として期待している。 |
|
|
|
TSUTAYAとコラボという事で、Wifiとかあったら嬉しいです。 |
|
|
|
年輩向けの字の大きなものを充実させてほしい。 |
|
|
|
【農業?】関係の充実。 |
|
|
|
専門紙がもう少しあれば良いと思う。 |
|
|
|
子供の読み聞かせには一度参加したが、もう少し改善の必要な点があると思った。 |
|
|
|
音楽CD枚数を増やしてもらいたい。 |
|
|
|
よく、図書利用でなく休憩している人、寝ている人がいるのが気になる。 |
|
|
|
本を探す時、どこに何のジャンルの本が置いてあるかわかりにくく感じます。 |
|
|
|
長崎県の人にも貸し出し出来る様にしてもらいたいです。 |
|
|
|
話題の新刊を揃えて欲しい。 |
|
|
|
歴史を幅広く入れて欲しい。 |
|
|
|
本の探す方法、読みたい本のある場所、もっと易しく初めて利用する方にも |
|
|
|
町外でも借りれますので助かります。 |
|
|
|
切り抜きや汚れ等の不正使用について、もう少し厳しい対処の仕方をしてもよいのではないかと思います。 |
|
|
|
読みたいジャンルの本を探すのが少し大変です。 |
|
|
|
分類を分かりやすく整理してもらえたら探しやすいと思います。 |
|
|
|
図書をさらに充実させ揃えてもらいたい。 |
|
|
|
児童図書の年齢に合わせた「おすすめ本」などの提案があればいいなーと思ったことがあります。 |
|
|
|
書棚が高すぎて全体的にどこにどんな分類の本があるのか見えにくく探しにくい。 |
|
|
|
絵本が作者別に分けてあるのは選びにくいことがあります。他に方法はないでしょうか。 |
|
|
|
今年になってから本の並びが順番になっていなくて探すのに苦労する。 |
|
|
|
新聞の貸し出しを前のようにしてほしい。 |
|
|
|
産学部門のヤサイの本が足りない。また新しいのを入れてほしい。 |
|
|
|
公的機関である図書館も市場原理で動かざるを得ないのであれば、 |
|
|
|
ホームページの情報 |
|
|
|
Q3の映画・音楽のレンタルは有料ならバツ。 |
|
|
|
2階でも子供がおしゃべりしててうるさいときがよくある!! |
|
|
|
リクエストすると本を購入してもらえるので、リクエストのしがいがある。 |
|
|
|
子供の絵本について、本が年齢別にわけてあると探しやすいです。 |
|
|
|
雑誌の数が少ない。(ゆっくり家で読みたいがほとんど貸出中) |
|
|
|
入り口付近でのゴロ寝客等、図書目的外の客は不愉快。(以前はあった)今はない。 |
|
|
|
新刊が少ないようである。(予算かな?スペースかな?) |
|
|
|
二階は一部限られた持ち込み学習の学生達の勉強部屋のようになっていないか? |
|
|
|
返却本の置き場は参考になる(今どのような本が読まれているのかを) |
|
|
|
読みたい本が探しやすく、見やすくしてほしいと思います。 |
|
|
|
図書入れ替え |
|
|
|
雑誌の増強 |
|
|
|
古本(倉庫にある本)の閲覧ができないか? |
|
|
|
図書数が少なすぎる。 |
|
|
|
児童図書の充実については活字離れが進んでいると言われている現在、 |
|
|
|
新書がもっと入ったら嬉しいです。 |
|
|
|
でも時たま年配の方がかたまって話をしておられる事がありすこしだけいやな時があります。 |
|
|
|
読みたい本が選びやすい本の並べ方をお願いしたい。作者別に仕切りをして並べるなど。 |
|
|
|
医学書関係を充実して欲しい。 |
|
|
|
絵本の並べ方を工夫してほしい。アイウエオ順になっているが、絵を書いた人の名前順では |
|
|
|
各種の専門書についてもっと充実されれば良い。 |
|
|
|
行く時間帯にもよると思うが、子供や学生がいてゆっくり本を読める雰囲気にならない時があった。 |
|
|
|
また、古い映画に限定してもかまいませんので、映画DVDのレンタル(無料)にも期待します。 |
|
|
|
選書を是非充実させて下さい。良い入門書、クラシックな本(評価が定まっている名著)が |
|
|
|
本や歴史と親しめるような企画も是非! |
|
|
|
図書館は読みたい本が少ない。これから先、楽しみにしています。 |
|
|
|
本の種類がもう少しあればと思います。 |
|
|
|
子供が見るDVDがもう少しあればと思います。 |
|
|
|
希望の図書を購入してもらいたい。チェックしないで。 |
|
|
|
借りた本がない時は他の図書館から取り寄せて貸し出しをしていただき、とても嬉しく思いました。 |
MY図書館サービスについて |
|
|
それと、iPadのサービスはどうなっているのか。 |
歴史資料館・蘭学館について |
|
|
歴史館にもっと全国のものを。見る書が少ない。 |
|
|
|
資料館はわかりやすくて良いと思う。 |
|
|
|
併設してあるので寄ってみようと気軽に行ってたのが今後なくなると思います。 |
|
|
|
自分が興味がある企画展以外はあまり行かない。 |
|
|
|
歴史資料館の新しい案内を大きめにしていただけたらよいと思います。 |
|
|
|
歴史資料館は図書館と同じフロアーにあるから来館しやすいと思う。 |
|
|
|
歴史資料館はかなりのスペースがあるにもかかわらず、あまり見学する人の姿を見ない。 |
|
|
|
これまでの企画展は非常によかったです。歴史がよく分かりました。今後もあるのでしょうか? |
|
|
|
武雄市の大切な歴史資料については今までどおり保管、管理をお願いしたい。 |
|
|
|
企画展はあまり興味のわくものがない。来たらやっているのを見てふーんと思う程度。 |
|
|
|
素晴らしい企画展をどんどんしてほしい。 |
|
|
|
武雄市に住んでみたくなりました。歴史資料館を手がけてくださーい!! |
|
|
|
如蘭塾のことは初めて知りました。とても感激しました。 |
|
|
|
普段企画されている展示以外にも、もっと若い年代の興味を引くような |
|
|
|
歴史資料館の展示内容に変化無し。常時開設しなくても良いのでは? |
|
|
|
歴史資料館は素晴らしい物が有ると思いますので大切に扱ってもらいたい。 |
|
|
|
あまり行かないと回答したが、展示も続けていただけたらと思う。 |
|
|
|
武雄の歴史等の時の展示は興味深く見せていただきました。 |
|
|
|
蘭学館を壊さないでほしい。図書館に行くついでに寄っている。武雄の宝をよそに移動させないでほしい。 |
|
|
|
蘭学館の常設展が資料保護のため照明を落としてあるようですが、あまりに暗くてよく見えません。 |
|
|
|
蘭学館には今やあまり人がいない。これからの方針を決めた方がいいと思う。 |
|
|
|
蘭学館は大事と思うがほとんど変わり映えしない内容なので、場所を他へ移し(他が管理) |
|
|
|
内容が変わらないので一回見ると充分。 |
|
|
|
展示物の入れ替えがほとんどない。しかし資料館は絶対に必要。 |
|
|
|
今回話題になり特に考えたのが市の財産である図書館、歴史資料館を市民はもっと大切に |
|
|
|
企画展等で職員さんの説明があるのが楽しみです。今後も続けて欲しい。 |
|
|
|
蘭学館は「よく行く場所」ではありません。武雄に「あるべき施設」です。 |
|
|
|
展示品観覧には、時々足を運ぶこともありました。 |
|
|
|
蘭学館は1回行くともう行かない。そのスペースの活用を図るべし。 |
|
|
|
蘭学館は一度行くと充分な気がする内容で残念です。定期的な入れ替え等も含めて是非考えて下さい。 |
|
|
|
歴史資料館はすこし暗すぎると思います。素敵な企画展されててもスペースが狭いし暗いし見にくいです。 |
|
|
|
ほとんど行かないという歴史資料館ですが、それでも大切な場所だと認識しています。 |
図書館職員について |
|
|
従業員の接遇をもう少し良くしてほしい。 |
|
|
|
スタッフの親切に案内して下さるところも良いと思います。 |
|
|
|
職員の方が笑顔が大変良い。 |
|
|
|
先日子供と図書館を利用しました。【職員の方が小さな子に注意をしていました】が、 |
|
|
|
現在の職員の方は図書探しにも親切・熱心にしていただくのでとても好感をもっています。 |
|
|
|
職員の方の対応もよく、とても落ち着く場所だと思います。 |
|
|
|
にこやかな対応を望みます。 |
|
|
|
図書館の職員さんには司書さんならではの図書館への取り組みを期待します。 |
|
|
|
司書さんの笑顔がもっと欲しい。 |
|
|
|
窓口はもっとニコニコと挨拶した方が良いと思う。 |
感想等 |
|
|
色々な展示などもあり、とても良くくつろげると思います。 |
|
|
|
小さい子供にも興味があるようなことがあまりやってない様な気がする。 |
|
|
|
武雄町以外からの人達が気になります。利用されていますか。 |
|
|
|
市外ですが行ける時に行ってみたいと思います。 |
|
|
|
今日はエアコンがよく効いてて気持ちいい。 |
|
|
|
初めて来ましたが、とてもきれいで居心地のいい施設だと思います。 |
|
|
|
市外の者ですが、この図書館に羨ましい限りです。是非利用させてもらいたいと思ってます。 |
|
|
|
高齢者のみなので行く機会がない。 |
|
|
|
初めて来ました。【県外から】武雄の図書館の評判を聞いて見学に来ました。 |
|
|
|
初めて来ました。ここの図書館はとても充実していると聞いたものですから。 |
|
|
|
今日初めて見学に来ました。これからどのように変わるのか楽しみです。変わったらまた来ます。 |
|
|
|
【仕事で初めて来ました。】TV等で知っている方も多いです。楽しみにしています。ガンバレ武雄市。 |
|
|
|
建築がすばらしい。今後の展開が期待させる。 |
|
|
|
今日初めて来館しました。 |
|
|
|
少し暗いが仕方がないと思う。いい所にある図書館。静かで広くて。 |
|
|
|
市外より利用しているのに、とても快く利用できてありがたいです。これからもよろしくお願いします。 |
|
|
|
真夏時のエアコンがあまりにも効いていない。 |
|
|
|
静かで勉強しやすい。たくさんの本がある。 |
|
|
|
いつもトイレに花などが飾ってあってきれいで良いと思う。 |
|
|
|
飲み物がおいしいです。 |
|
|
|
今まで武雄在住でありながら本を借りて読むということがなく、それは何か利用しにくい雰囲気が |
|
|
|
図書館と歴史資料館が併設されているので利用しやすく便利である。 |
|
|
|
雰囲気が良くていいと思います。 |
期待の声 |
|
|
古い図書館の時から子供と利用させてもらっています。 |
|
|
|
沢山の人が利用しやすい図書館になることを期待しています。 |
|
|
|
期待している。 |
|
|
|
新設の図書館・歴史資料館に大いに期待します。 |
|
|
|
今からワクワクしています。 |
|
|
|
新しい図書館にかなり期待しています。 |
|
|
|
期待してます。 |
|
|
|
楽しみにしています。 |
|
|
|
とても期待しています。【市外から】借りに来ます。楽しみです。武雄市、がんばれ!! |
|
|
|
とても期待しています!! |
|
|
|
期待しています!! |
|
|
|
期待しています。 |
|
|
|
新しい図書館に期待してます。 |
|
|
|
1日も早く素晴らしい図書館がオープンする事を心待ちにしています。 |
|
|
|
今後の図書館に期待する。 |
|
|
|
図書館が新しくなるのはとてもいいと思います。 |
|
|
|
来年4月が楽しみです。 |
|
|
|
期待しています。 |
|
|
|
新図書館、期待して待ってます。 |
感謝の声 |
|
|
【子供の頃から】利用しています。立派になりました。ありがとう。 |
|
|
|
夏休みの読書感想文講座に子供達がお世話になりました。ありがとうございました。 |